サイクルアクティビティ男鹿 2015 no.4 加茂青砂 フォトレポート

2015年、4回目のサイクルアクティビティ、おがーりあCAO2015 no.4 加茂青砂を開催いたしました。

今回は、コースはシンプルに男鹿半島の南側の海岸線を一路、加茂青砂へ。
そーして、プロに手による本格的イタリアンなBBQを存分にお楽しみいただく企画となりました。

スタートは脇本マックスバリュの駐車場。
参加人数は20名と、今回も満員御礼となりまして、まことに有難いコトであります。

初参加となった方も6名。
また、仕事の都合で秋田を離れられ、今回が最後という方も丁寧にごあいさついただきました。

こうした人の出入りがあるコト自体、それなりに継続してきた結果であり、支えてきてくれたスタッフ、参加者の皆さんのおかげであり、本当に感謝に堪えません。

今後も、秋田の端っこから自転車コミュニティが、ゆっくりでも着実に育っていけるように頑張っていきたいと思います。

DSC01002

さて、恒例の自己紹介から、コースマップ紹介、安全上の諸注意と行いまして、さっそく加茂青砂に向かってスタートです。

DSC01014

船川の町中を通過しますが、このへんは多少交通量がありますので、後方確認、手信号を出しながら慎重に安全運転で。

DSC_7000

最初は鵜ノ崎で休憩。
往路は、ちょい曇り空でしたが、逆にライドには涼しげでちょうどよいぐらい。

DSC01029

ここからの先は、変化のある岩場を左に見ながら正面にお山(本山)を見ながらひたすら突き進みます。

DSC01039

2回目の休憩は門前。
ダイナミックなナマハゲ立像が立ちはだかりますが、少々休んだら、いよいよきついアップダウンが続く、大棧橋ラインへのアタック開始になります。

DSC_7081

みなさんキツい登りを、時には懸命に、時には余裕で、時には楽しみながら、それぞれのスタイルで攻略していきます。
CAOでは、ペース指示もありませんし、競争もありませんし、それぞれが自分の体力に合わせて、コースをクリアしていきます。

DSC01066

自転車は自由でなくちゃ!

加茂青砂に待ち受けるのは、本格イタリアンBBQ。
今年も、プロフェッショナルな腕前を振るってくれたのは、おがーりあのメンバーでもあり、ペコリーナ料理教室の吉田 岳青さん。
今回は夫婦での共同作業でサポートしていただきました。

DSC01079

DSC01082

そして提供される、料理の数々。
もうBBQというレベルではございません。

柔らかくて、絶妙な焼き具合で仕上げられた、分厚い牛肉。
DSC01076

脂の乗った秋刀魚。
DSC01084

参加者から提供いただいたカボチャなんか登場したり。
DSC01086

スパゲッティ。
DSC_7135

チョコケーキ。
DSC01091

他にも写真を取り逃した、トウモロコシ(しょっつる味)であったり、フォカッチャであったり、提供された食材はお皿に乗るのを待ちきれない勢いで、次々と参加者のお腹に収まっていきます。

DSC01083

青空の下、最高の海岸線を見ながら、最高のランチタイムが過ぎていきます。

DSC_7090

DSC_7096

DSC_7101

DSC_7110

DSC_7112

DSC01097

和やかな歓談をしながらの食休みのあとは、これまた恒例の集合写真。

DSC_7149

DSC_7151

そして復路。
ここでは、何といってもおいしさのあまり、いっぱい食べてしまった自分のお腹が、いちばんの敵。
カロリーは十分にとっていても、お腹がいっぱいで足は思うように回らず、増えた体重が恨めしい一瞬。

DSC01105

DSC01112

DSC01114

DSC01116

DSC01119

DSC01124

きついはずなんですが、みんな笑顔です。
いいですね。

この時間になると、曇っていた空もいい塩梅に晴れてきました。
この時期の男鹿半島は、太陽が照り始めると、北国とは思えない、とびっきりの青い空、青い海を見せてくれます。

DSC01127

この青い風景が見られるだけでも、とびっきりのご褒美です。

そして無事にスタート地点の脇本到着。
今回も無事に、事故なく、怪我なく、楽しいライドとなりまして、参加者、スタッフの皆様には感謝です。

DSC01136

加茂青砂BBQライドは、毎年恒例となりましたが、年を追うごとに楽しさと美味しさのレベルは確実に向上してます。

もちろんスタッフもいろいろと悩みつつ企画のグレードアップに努めていますが、それ以上に、参加者の皆さんが全力で楽しもうとしてくれていることの結果だと思います。

CAO2015も今年はあと2回。

引き続き、参加者の皆さんにお楽しみいただけるように、参加者の皆さんとともに頑張っていきたいと思います。

サイクルアクティビティ男鹿2015 no.4 加茂青砂

—————————————————————–
多数のお申込みありがとうございました。
定員に達しましたので、締め切らせていただきます。
—————————————————————–

CAO2015_04

毎年恒例になりました、加茂青砂の海岸で、イタリアンなプロのBBQをお楽しみいただくサイクル企画が今年も開催となります。

自転車はオマケといえるぐらいのハイクオリティBBQの世界が、皆様をお待ちしておりますので、是非ふるってご参加を!
例年どおり、自転車による参加に加えて、参加者&スタッフの友人、知人、ご家族の方のお車による参加も歓迎いたします。

仲間で楽しくBBQして、男鹿半島の過ぎ行く夏を満喫いたしましょう。

●日程 :2015年8月29日(土)
●集合 :9時00分 男鹿市脇本ヤマダ電機”跡地”脇の駐車場に集合
●目的地:加茂青砂
●解散 :15時00分 スタート地点で解散の予定

●定員 :20名
●参加費:2,500円(自転車、BBQの参加)、1,300円(BBQのみの参加)
●自転車:スポーツサイクル(ロードバイク、マウンテンバイク、ランドナー、等)

※BBQのみの参加
今年も、BBQのみの参加も歓迎いたします。
BBQのみの参加費は1,300円とさせていただき、事前の申込みをお願いいたします。
当日、飛び込みで参加される場合は、何かBBQ用の食材をお持ち頂ければ歓迎いたします。

※お願い
お申し込みは8/26(水)までお願いします。
また、悪天候が予想され開催中止の場合も8/26(水)までに決定してお知らせいたします。

●コース解説
スタート地点はいつもどおり、男鹿市脇本のヤマダ電機”跡地”脇の駐車場です。
ここから茶臼峠を通って船川に向かいます。
船川を通過しましたら、そこから先は、すぐ左側に常に海を見ながらのシーサイドライド。

DSC08707

鵜ノ崎、館山、潮瀬崎と、余所ではなかなか見られない、不思議な形の岩が連なる場所が連続して登場する海岸線。
岩石好きの方々が、あちこちから集まって観察してる風景もしばしば。
こうした変化のある風景も、男鹿半島の見所です。

DSC08697

門前を越えると、断崖絶壁をすぐ左に見ながらのアップダウンが続く厳しいコースに入ります。
民家もなく、お店もなく、ただひたすら重力と自分との戦いが続きます。
きついですが、走り切れた時の達成感は格別。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

無事に加茂青砂に到着しましたら、お楽しみのBBQ。
ここは毎年開催していますが、プロの手によるイタリアンなBBQを、海を見ながら堪能する瞬間は最高です。
存分にお楽しみいただきたいと思います。

DSC08969

帰りは、行きと全く同じ工程になりますが、一番の難関は、BBQでウェイトを増した自分の身体。
帰り道を考えてBBQを抑えるか、帰りがきつくなるのを覚悟で、BBQを堪能するかは、参加者さまの自由です!

●コースマップ

距離58.8km、獲得標高801mと、大棧橋ラインの一部を走ることもあって、少々厳しいコース設定になっています。
ただし、きつい部分が門前→加茂青砂の一区間に集中していますので、頑張ってクリアできるかも。
平地はそこそこ乗れるようになってきたビギナーさんが、坂に挑戦してみる…というのも十分にあり。

ベテランの方にとっては、アップダウンはきついものの距離は短め。
思い切って、タイム計測してみて、自分の実力を測ってみるのもアリです。

帰りはBBQでパフォーマンスが落ちるでしょうから、行きはちょっと頑張ってみましょう!。

●申し込み方法
メール、お電話もしくはFacebookにてお申込みください。
その際、お名前、住所、連絡先電話番号、メールアドレス、自転車の種類(ロードバイク、MTB等)をご連絡ください。

メールアドレス:infogalia@ogalia.com
電話番号:080-2396-8304
Facebook:松橋和久

●保険について
サイクルアクティビティ男鹿では、今年はスポーツ保険等には加入しておりません。
少人数で適当な金額の保険が見つからないこともありますが、日常的にスポーツバイクに乗られる方々には、個人的に通年の自転車保険に加入すること の方がメリットが多いという判断もしております。

いくつかオススメの自転車保険をピックアップしておりますので、ご参考に。

・ドコモ サイクル保険
https://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/insurance/cycle_insurance/

・自転車向け保険「ケガの保険 Bycle」
http://www.au-sonpo.co.jp/pc/bycle/

・CYCLE 自転車の保険
http://www.hokende.com/lpo/cycle/

・チューリッヒ・スーパー自動車保険(自転車の特約)
http://www.zurich.co.jp/direct/auto/compensation/other/living.html

●その他
・サポートカーを用意しまして、全体の様子を見ながら移動します。
 クーラーボックスも積みますので、食料含め若干の荷物を預けてもらって結構です。
 怪我、病気(熱中症等)時の対応、急ぎの搬送も行います。

・必要なモノ
 自転車に乗る服装で、ヘルメット、グローブは必ず装着してください。
 整備された自転車で、ライト、ベル、後方反射材等の装備をお願いします。
 飲み物(水、スポーツドリンクなど)
 食べ物(必要に応じて)
 タオル、日焼け対策等は任意で。

 他にも必要と思うものは持参ください。荷物になる場合は車に積みますので。

●年間スケジュール

4/19(SUN) CAOGE(終了)
5/23(SAT) 寒風山(終了)
6/28(SUN) 真山(終了)
8/29(SAT) 加茂青砂
9/27(SUN) 男鹿一周
10/18(SUN) THE RIDE

サイクルアクティビティ男鹿 2015 no.3 真山 フォトレポート

2015年、3回目のサイクルアクティビティ、おがーりあCAO2015 no.3 真山を開催いたしました。

今回は、スイーツ系をお休みして、里山のカフェ「ににぎ」にてカフェランチ。
真山神社で交通安全祈願を行い、紫陽花で有名な雲昌寺でまったり…という企画になりました。

脇本スタートならず

基本的に、いままで荒天による中止は無かったCAOですが、この日の天気予報は昼ぐらいからは雨が降り出す予報。
それも午後には確実に。

練習会のように、最低限の休憩で走り続けるなら大丈夫でしょうが、あちこち寄り道するうちのスタイル的には、少々ツライ。
気温も低く、風も強めと来れば、間違いなく風邪ひくヒトがでそう。

そこで、今回は男鹿市北浦の「十二桜公園」まで、クルマでそのまま移動し、そこをベースにしてライドを実施。
途中、雨が強まれば、早々に撤収して、クルマで乗り合いで各地を回るようなプランに変更いたしました。

ライド距離は10km満たないようなミニライドになりますが、雨が強まって苦行のようになっても仕方ないですし。
短いので、コースマップはキャプチャ画像にて。

kitaura_map01

十二桜公園からスタート

今回のライド参加者は10名、スタッフ2名の、総勢12名でのCAOです。
新規の方が3名です。

DSC00887

真山神社登り口。
ここからなら神社までの標高差は150mはないので、ゆっくり行けば余裕ですし、今日は全行程が短いのは間違いないので急ぐ理由も無し。

DSC_6950

DSC_6956

ちなみに10名参加なのに、8名しか通過してないのは残り2名はMTB&クロスバイクでの参加だったため、十二桜公園から真山神社に向かう未舗装路の走破に挑んでおりました。

とはいえ、それほど危険でも、悪路でもない、割とオススメのコースなので、タイヤの太いバイクで来られた方にはオススメのコースだったりします。
季節が良ければカタクリなど咲いてますので。

DSC00895

DSC00896

今回は、ビギナーの方もいらっしゃいまして、中には納車間もない方も。
いきなり真山神社の登りはちょっとツライかな…と思いましたが、ここは本人が頑張る以上のコトはできないのが自転車乗りの常。

変速機の使い方など、まだ覚束ない部分もありましたので、そうした部分は適宜アドバイスを送り、一緒に参加されたご友人の方に励まされながら、なんとか真山神社駐車場まで到達。
よく頑張られました~

DSC00894

CAOは、おかげさまで最初の頃に比べると、様々な方に遊びにきてもらえるようになりまして、初心者の方が参加される機会も増えてきました。

こうした方々にも楽しめて、為になるような企画もあっていいかも。

真山神社にて交通安全祈願

今回は、事前にお願いして、特別に自転車と共に交通安全祈願をしていただけるコトになりました。

DSC_6971

まずは拝殿にて、参加者のみでお祓いをしていただき(拝殿内は写真自粛…)、その後に、自転車のお祓いをしていただきました。

DSC_6978

これが安全なサイクルライフの助けになってくれればいいですね。

DSC_6985

拝殿前で、本日2度目の集合写真。
ここで、自転車にも乗るスタッフは、自分の自転車も持ってくればよかったと痛恨の表情です。

里山のカフェ「ににぎ」

続いて、毎年お世話になっている里山のカフェ「ににぎ」さんでのカフェランチ。
予定より若干早めに着いてしまいましたが、風情のある建物や、展示されてる陶器や小物を眺めつつ、自転車乗り同士の話をしながら、お店で待たせていただきました。

さほど待つこと無く、少し早めのランチを始めさせていただきまして、最初の逸品はこちら。

DSC_6987

サザエ!
もちろん、普段のメニューにはない品ですが、旬の味覚として特別におつけ頂きました。

続いて、ににぎ店主オリジナルのチリコンカンライス。
ヘルシーな素材に、手間暇かけた調理を施したメニューで、今の時期の唯一のフードメニュー。
優しい味わいが人気です。
辛くはないです。

DSC_6990

この日は寒かったので、アイスではなくてブレンドコーヒーで。
いつものモロコシも、これだけ並ぶと、ちょっと壮観。

DSC_6995

DSC_6993

里山のカフェ「ににぎ」は、古民家とまでは行きませんが、昭和の初めの頃、良い建材を豊富に使って建てられた、非常に風情のある建築で、その頃の建物の味わいを残したまま上手にリフォームしてカフェとして営業しています。

この風情は、まさに入り浸るというのにぴったりな建物。
ついつい、まったりとした話で長居をしてしまいました。

気がつけば雨

さて次へ…とお店を出た途端に降り始めました。
割と本格的な雨。

DSC_6996

これは予報どおりですのでライドはここまで。
十二桜公園にてバイクをクルマに積み込んで、後はクルマに乗り合いで雲昌寺に向かうコトにしました。

雲昌寺は、ここ数年で県内随一の紫陽花の名所として有名になりました。
この日も、ひっきりなしに訪れる観光客の方々。
参道から、境内にかけて、青で統一された紫陽花が360度にわたって咲き誇る姿は、素晴らしいの一言です。

DSC00905

スタッフの一人は、別件の用事にて、ここ数日雲昌寺に来ていますが、この日の紫陽花が一番綺麗でした。
先週の日照りに耐え、一昨日の強雨で頭を垂れていた花が、この日はすっと伸びて、いちばん見事な佇まい。
花弁の上の水滴も、綺麗に映えていました。

一通り紫陽花を観賞したあとは、広い境内にお邪魔させていただいて、再びまったりとした時間。
この日は、ライドが少なめでしたので、かわりに存分にまったりしていただくアクティビティになりました。

残念ながら、ライド自体はほんのちょっとのミニライドになりましたが、雨の合間を縫う形で最大限お楽しみいただけるようなプラン変更を試みてみました。

天気ばかりは好きにはできませんが、僅かでもお楽しみいただけたのであれば幸いです。

次回は8/29(SAT)、毎年恒例の加茂青砂にてBBQを開催、クルマでの現地集合もOKのお楽しみイベントになりますので。
お楽しみに!