サイクルアクティビティ男鹿 2017 北浦


================================================
多数のお申込みありがとうございました。
おかげさまで定員となりましたので、募集を締め切らせていただきます。
次回は8/27 加茂青砂を予定しております。
================================================

お待たせしました。
今年1回目のサイクルアクティビティ男鹿(CAO)、北浦を開催いたします。

ことしもアジサイの開花時期に合わせての開催です。

今回のスタート地点は真山神社。
(集合場所は、ちょっと手前の里暮らし体験塾向かいの第2駐車場にて)

例年通り、境内に自転車を持ち込ませてもらいまして安全祈願のお祓いをしていただきます。
どんなに気を付けてライドしていても避けようのない事故に遭遇することはありえますので、お祓いで少しでもそのリスクを減らせれば。
(祈祷料を含むため、今回の参加費は高めですがご容赦)

今回は、走行距離40km、獲得標高700mの、ほどほどのライドを予定しております。

だいたいの行程は、真山神社→八望台→戸賀(GAO)→入道崎→里山のカフェ「ににぎ」→北浦雲昌寺→真山神社を予定。
(お寺、食事等は状況を見て順番を入れ替えて回る予定)
男鹿半島の先の方を丹念に回ります。

獲得標高はさほどでもないんですが、八望台、戸賀坂、真山神社と標高200mほどののコンパクトな登りが3つほど集まってるので、アップダウンもそこそこ。

男鹿一周のようにHPゲージが半減してからのアタックじゃなくて、ちょうどアップが終わったぐらいのコンディションでTTアタックしてもらうのも良いかも。

北浦雲昌寺では、青一色に染まったアジサイにが満開の時期。
今年は見晴らし台と、竹林の小路が整備されて、さらに見どころが増えました。
雨の日に傘を持って境内散策するのは、凄く風情があるのですが、ライドイベント中は晴れていてほしいですね。

お昼は例年通り、里山のカフェ「ににぎ」にて。

●コースマップ

●日程 :2016年7月9日(日曜)
●集合 :9時30分 真山神社 里暮らし体験塾前の第2駐車場
   (秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢 なまはげ館となり)
●目的地:真山神社、入道崎、北浦雲昌寺など
●解散 :14時00分 スタート地点で解散の予定

●定員 :15名程度
●参加費:3,000円(食事、祈祷料を含みます)
●自転車:スポーツサイクル(ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、等)

※お願い
お申し込みは7/6(木)までお願いします。
また、悪天候が予想され開催中止の場合は7/7(金)までに決定してお知らせいたします。

※サポートカー
今回もサポートカーを用意しまして、全体の様子を見ながら移動します。
クーラーボックスも積みますので、食料含め若干の荷物を預けてもらって結構です。
怪我、病気(熱中症等)時の対応、急ぎの搬送も行います。

●申し込み方法
メール、お電話もしくはFacebookにてお申込みください。
その際、お名前、住所、連絡先電話番号、メールアドレス、自転車の種類(ロードバイク、MTB等)をご連絡ください。

メールアドレス:infogalia@ogalia.com
電話番号:070-3971-8543
Facebook:おがーりあイベントページ

●保険について
サイクルアクティビティ男鹿では、スポーツ保険等には加入しておりません。
少人数で適当な金額の保険が見つからないこともありますが、日常的にスポーツバイクに乗られる方々には、個人的に通年の自転車保険に加入すること の方がメリットが多いという判断もしております。

いくつかオススメの自転車保険をピックアップしておりますので、ご参考に。

・au損保 自転車保険「Bycle」
http://www.au-sonpo.co.jp/pc/bycle/

・ドコモ サイクル保険
https://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/insurance/cycle_insurance/

・CYCLE 自転車の保険
http://www.hokende.com/lpo/cycle/

・チューリッヒ・スーパー自動車保険(自転車の特約)
http://www.zurich.co.jp/direct/auto/compensation/other/living.html

●その他
・必要なモノ
 自転車に乗る服装で、ヘルメット、グローブは必ず装着してください。
 整備された自転車で、ライト、ベル、後方反射材等の装備をお願いします。
 飲み物(水、スポーツドリンクなど)
 食べ物(必要に応じて)
 タオル、日焼け対策等は任意で。

 他にも必要と思うものは持参ください。荷物になる場合は車に積みますので。

●年間スケジュール

7/9(SUN) 北浦
8/27(SUN) 加茂青砂
10/22(SUN) 琴川

サイクルアクティビティ2017 開催日程

今年で6年目になります、サイクルアクティビティの今年の開催日程をお知らせいたします。

基本開催は3回で、それに開催日未定の追加開催を1,2回ほど予定してます。

なるべく余所のサイクルイベントには被らないように日程調整はしておりますが、お目当てのイベントと被ってしまった場合はご容赦!

2017/7/9 CAO2017 no.1 北浦


北浦真山地区をベースに男鹿半島の北側をツーリング。
雲昌寺のアジサイも見ごろ。

2017/8/27 CAO2017 no.2 加茂青砂


夏の終わり恒例の加茂青砂シーサイドBBQ。

2017/10/15 CAO2017 no.3 琴川


秋の五里合から寒風山を楽しむコース。
収穫時期の梨を使ったスイーツを企画中。

ほかに、最近話題のお蕎麦を使ったコースや一周コースなど、いろいろと企画中ですので、こうご期待。

CAO 2016 no.5 加茂青砂 フォトレポート

2016年、最後のCAOは、毎年恒例の加茂青砂でのプロフェッショナルによるプロデュースのイタリアンBBQ。

数日前までは70%を超える雨の予報だったために開催が危ぶまれていたのですが、当日はウソのような抜けるような青い空!

参加者さんの日頃の行いが…なんて月並みなコトは言いませんが、良い運を持ってる事は確か。
それも、ここまでの青い空と、青い海がみられるのは男鹿半島でも、一年のうちにそう何日もありません。
この日に巡り合えたのは本当にラッキーでした!

コース設定は、昨年と全く同様です。
男鹿半島の南磯の海岸線を進み、門前からは登りごたえるのあるアップダウンを超えて加茂青砂に向かう定番コース。

スタート地点に集まっていただいたのは17名。
常連さんも多い中、新規の参加者さんも4名いらっしゃいまして、徐々にCAOの輪が広がってるようでなにより。
あと、自転車乗らないけどBBQは楽しみたい!という方が3名ほど、加茂青砂で現地集合です。

DSC_7472

今回は、後半のきついアップダウンがあるということ、あまり走りなれていない参加者もいらっしゃるとのことで大型のサポートカーも準備(2tトラック!)
というわけで、準備万端で加茂青砂を目指します。

DSC_7479

上にも書いた通り、この日は本当に青い空と、青い海が、最高の光の風景を見せてくれました。
こんな日は、男鹿半島に住んででも、1年にそう何度も見れる光景では無いです。

DSC_7501

普段はもっと前を走ってる参加者の方も、この日は、綺麗な風景を見かけるたびに自転車を止めて、写真を撮ったりと、この日、この空、この光景を満喫されてました。

DSC_7590

逆に気温も上がったので、まめな水分補給が必須なコンディションです。
CAOでは、いつも男鹿の水源地、滝の頭からタンクに水を汲んできていますが、この日は早いうちから補給の方が多く。

DSC_7699

通常ならサイクルボトルを2本用意したり、バックパックに補給の水を背負ったりするわけですが、イベントの場合は、こうした時に、車から補給を受け取れるのがありがたい。

DSC_7591

加茂青砂では、すでにおがーりあスタッフでもある、ペコリーナのシェフ吉田さんがBBQの準備を進めています。
今年は、昨年よりもさらに増量した大きな牛肉と鶏肉が、参加者さんを待ち受けておりました。

DSC_7630

DSC_7664

DSC_7695

他にも、焼き野菜マリネ、トマトサラダ、フォカッチャ、プリンと、本場イタリアンシェフのプロデュースによるBBQのセレクト。
希望者には、ノンアルコール・ビールも準備。

後はもう、食べるだけです!

DSC_7633
DSC_7641
DSC_7643
DSC_7647
DSC_7652
DSC_7670
DSC_7693

最高の天気の下、夏の光あふれる加茂青砂で、自転車でたっぷりお腹をすかせた上で、最高のBBQを味わうという、なんとも贅沢なイベントとなりました。

DSC_7696

自転車もスポーツである以上、フィジカルを徹底的に追いかけるのも楽しみなのは確かですが、こうして徹底的に美味しい食事をいただくためのイベントを満喫するというのも、これまた楽しみの一つ。

今回は、それがいい形で実現し、それに最高の天気と風景に迎えられるという幸運もあり、それを存分に楽しみ尽くしてくれた参加者さんにも恵まれました。

本当にありがたいことです。

今年度のCAOは、今回で最後となりますが、自転車シーズンはまだまだ続きます。
ほかの地域でも、様々なサイクルイベントが開催されますので、こうして自転車を楽しむ文化が根付いていくのは嬉しいことです。
CAOも来年の開催に向けて、少しづつ企画やアイディアを煮詰めて準備していきたいと思ってますので、今後ともよろしくお願いいたします!

追記:
みなさんの走行中の写真追加しました~機材とスキルの両方が不足してるため、イマイチの写真もありますが記念に!

DSC_7493

DSC_7494

DSC_7496

DSC_7500

DSC_7506

DSC_7509

DSC_7512

DSC_7515

DSC_7522

DSC_7526

DSC_7529

DSC_7535

DSC_7609